地域座談会とは

令和2年4月1日に策定した「四万十市地域福祉計画」を着実に推進していくために、市内を12圏域に分けた地域座談会を設置しました。各地域の実態に即した地域福祉活動の創出に地域住民の皆さんをはじめ、多様な機関や団体を協働しながら取り組んでいきます。これまで、市内を3圏域に分けて設置していた第2層生活支援等サービス体制整備推進会議は地域座談会に移行するようになり、活動を引継いでいきます。
今回、NPO法人スマイルはたっこさんとの共同企画として「冬休み具同こどもひろば」を開催しました。地域の民生委員さんやトンボ公園さん、Emmy´sさん等、たくさんの方々にご協力いただき、大変魅力的な子どもの居場所になったと思います。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
【中村】おはボラ(おはよう挨拶ボランティア)
親子の居場所づくり等に取り組まれているカドルファミリーさんと連携し、「夏休み具同こどもひろば」を開催しました。この日は、具同小学校の1年生から5年生の11名の子どもたちに参加いただき、具同地域座談会で考えた歴史学習やレクリエーションをはじめ、トンボ自然公園四万十川学遊館で工作教室やトンボ公園クイズ等、盛沢山の内容でしたので、子どもたちも大満足の楽しい1日を過ごしてもらうことができたのではないでしょうか。ご協力いただいた講師の皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、四万十こども食堂さん、トンボ自然公園さん、本当にありがとうございました。
【具同】社協職員が視察登山!
【具同】ウェルカムチラシ
具同地域_ウェルカムチラシPDF (2021-12-14 ・ 3603KB) 具同地域は、行政機関やスーパー、医療機関へのアクセスの良さから新たに移り住む方が多い傾向があります。こうした地域の特性を受け、移り住んで来てくれた方が生活に困らないように地区の暮らしの情報を発信するといったアイデアが出されました。そこで、田黒1区の役員の方々ご協力いただき田黒1区版をモデル的に作成しました。年度ごとに情報を更新し、実際に配布していく方向になっています。 |
【東富山】大用保・小・中・地域合同秋季大運動会
東中筋地域の課題や地域住民の皆さんが抱える困り事の把握し、今後の座談会の活動に活かしていくことを目的とした当該調査を実施しました。 |
八束地域の課題や地域住民の皆さんが抱える困り事を把握し、今後の座談会の活動に活かしていくことを目的とした当該調査を実施しました。 |