![]() |
求人票 ( 2015-02-13 ・ 54KB ) |
---|
![]() |
求人票 ( 2015-02-13 ・ 868KB ) |
---|
![]() |
求職票 ( 2015-02-13 ・ 105KB ) |
---|
![]() |
求職票(記載例有) ( 2015-02-13 ・ 1793KB ) |
---|
シーツ交換・車イスでの散歩・体操・ビンゴゲーム・レクリエーション・紙芝居を読む・歌を唄うなど現場で行われていることを経験してもらいました。
昨年から始まったステップ①~④を通して、生徒の皆さんが福祉についてもう一度考えるきっかけとなり、将来に向けて職業の選択肢の1つとしてもらえたらと思います。
職場体験終了後にアンケートを書いてもらった結果、3名の方が将来福祉の仕事も選択肢にあるとの事で大変うれしく思いました。
学習目的
高齢になり、身体が不自由になったとしても、その人らしくその人が望む暮らしを実現させるため、様々な福祉サービスが提供されていることを知る。高齢者の暮らしがどのように支えられているか、また、その仕事を行っていくうえで、やりがいはどのようなものかを知り、将来の職業について考える際、選択肢の一つとして、福祉職を考える機会を持つ。
内 容
ステップ① 講 演 6/11(木)
演題「認知症についての理解・高齢者への接し方等」
特定非営利活動法人 「しいのみ」
副理事長 濱村 美香 氏
ステップ② 体験学習 6/19(金)
場所 四万十市社会福祉センター他
高齢者疑似体験
(ショッピングセンターでの買い物等)
ステップ③ 福祉の職場体験(施設) 7/7(火)
場所 宿毛市平田町 「ケアハウスすくも」
キャリア教育支援事業(蕨岡中学校)
平成27年6月24日(水)
学習目的
障害者施設の訪問に際し、事前学習として施設の役割等を知り、身体・知的・精神などに障害があっても、その人らしくその人が望む暮らしを実現させるため、障害を持つ人の暮らしがどのように支えられているか、どのような障害福祉サービスが提供されているかなどを知る。また、学習を通じて人権や福祉について関心を高め、将来仕事を選択する際の参考としてもらう。
内 容
講 演 10:45~11:35
演題「あゆみ共同作業所設立の経過と親の想い」
社会福祉法人 「あゆみ共同作業所」
理事長 山本 利江 氏
体験学習 11:45~12:35
テーマ「手話の歴史と聴覚障害者の生活」
手話サークル 「わかあゆ」
代表 土森 一美 氏
学習目的
日 程 平成27年10月29日(木)
学校名 中村高校西土佐分校 1年生 22名
内 容
講 演 11:45 ~ 12:35
「福祉の仕事とは」①趣旨説明 ②講師による講演
特定非営利活動法人 「しいのみ」
副理事長 濱村 美香氏
スーパー「彦一」での高齢者疑似体験
キャリア教育を終えて
講演では、NPO法人しいのみ副施設長濱村美香さんから、福祉についての話しを交えながら、演習で2人一組になって交互に話しをする側、聞く側になり、3パターン(話を無視する、アイコンタクトだけ行う、アイコントクトと相槌をうつ)の想定で演習を行い、コミュニケーションの大切さを実感してもらいました。
また、午後からは、スーパーで高齢者疑似体験を行い、商品の色の見えにくさやレジで財布からのお金を取り出し際、お金を落としたり、落としたお金を拾ったりすることの大変さを体験してもらいました。
アンケートの結果、福祉介護の仕事の「イメージが良くなった」「興味を持った」「勉強してみたい」という生徒さんが増えましたので、今後の職業選択肢のひとつになったのではないでしょうか。