☆ 自発性・主体性
自分自身の意思によって行う活動であり、強制されたり、
義務で行う活動ではありません。
☆ 社会性・連帯性
誰もがいきいきと豊かに暮らしていけるように、みんなで
協力することにより解決していく活動です。
☆ 無償性・非営利性
報酬や金銭的な見返りを求めない活動です。
ただし、出会いや発見、感動、喜びなど、お金では得られない
様々な報酬を得ることができる、お互いがプラスになっていく
活動です。
☆ 創造性・開拓性・先駆性
地域や社会で、今、何が必要とされるのかを考えながら、様々な視点から新しい方法や
仕組みをつくり、よりよい社会を私たちで創る活動
ボランティアの魅力とは
★ いろいろな人との出会いがある
ボランティア活動は、活動を通していろいろな人との出会いがあります。仕事仲間や同級生、趣味の仲間とはまた違った、様々な価値観や個性など刺激や元気をもらうことができます。視野や考え方の広がりや、新しい自分の再発見にもつながります。
★ 社会に貢献できる
ボランティアをしている人からは、「自分が楽しくてやっている」という声をよく聞きます。自分にとってはちょっとした行動でも、それが人や社会の役に立っているということはたくさんあります。少しずつの「いいこと」が集まって、地域や社会がいい方向へ向かっていく力になってきます。
★ 技術を磨ける
自分の持っている知識や特技を活かせるボランティアでは、技術や経験を磨くことができます。
施設や病院で・・・イベントで芸等の披露や手伝い、話し相手、
レクリエーションのお手伝いなど
個人宅で・・・買い物代行、掃除、移動の手伝い、付き添い、
話し相手など
健康福祉委員会などで・・・利用者との交流、
介護予防体操の手伝いなど
施設や作業所などで・・・作業を通しての交流、
販売活動の手伝い、
イベントの手伝い など
日常生活で・・・手話・要約筆記、点字、外出支援など
子育てのお手伝い・・・子ども(生後6ヶ月~小学校6年生)の
送り迎え、一時預かりなど
成長期の子育てのお手伝い・・・子どもの自然体験・遊び場の
提供、子どもの芸術活動の
支援、読み聞かせ、ひきこもりや
不登校の子どもに対する
カウンセリングなど
市民が参加する住みやすい地域づくり・・・道路に花を植える、
通学路の安全確保
活動、交通安全運動、
地域おこしの活動、
自主防災の取り組み、
など
自然環境保全活動・・・道路や公園の清掃・美化活動、
希間伐・植林、希少動植物の調査・
保全活動など
高知県内の外国人との交流・・・翻訳、通訳、日本文化の紹介、
日本語サポート、ホームステイの
受入れなど
国際協力・・・学校の建設や医療支援、農業技術の普及や砂漠化
の防止など、日本の技術を活かした様々な活動など
福祉や人権、環境などの啓発イベントや、
障害者のスポーツ大会などのお手伝い、
河川一斉清掃、ビーチクリーンアップなど、
楽しみながらできる活動
(ウルトラマラソン、四万十市福祉ふれあい運動会、
中村地域ふくしまつり、西土佐地域社会福祉大会など)
災害復旧ボランティア 、 献血 、 臓器・角膜・骨髄バンク、
収集ボランティア(使用済み切手やテレフォンカード、
プルタブなどを集める)など。